マッチングアプリで写真交換をしたものの、相手がタイプではなかったり、やり取りを通して「何か違う」と感じたりすることはよくあります。
そんな時、相手を傷つけずに穏やかにフェードアウトするには、いくつかの注意点があります。
今回は「マッチングアプリで写真交換したけどフェードアウトしたい」という本音についてリサーチしました。
マッチングアプリで写真交換した後の本音は

マッチングアプリで出会ったり付き合ったりというのは、今は異性との出会い方として普通になりました。
話が合ってお互いに「顔をみたいな」「会ってみたいな」と思うのは普通のことでしょう。
いつまでも文字でのやり取りだけでは、どんな人かもわからないし、その場だけ取り繕っている可能性もあります。
写真交換するメリットもあれば、逆に写真交換をした時にはリスクも出てきますので、慎重に考えてくださいね。
写真がタイプだった時

相手の写真がタイプだったときは、とてもラッキーです!おめでとうございます!
ただ、急いでガツガツ連絡を取ると、相手は引いてしまうかもしれません。
今までと同じか、少し多いかなというくらいの頻度で連絡を取っていきましょう。

かわいい!付き合っちゃおうよ!

え・・・
会ったことも無いのに?
また相手が写真を送ってくれたら、会話の中で必ず好感を持ったことや、返信しやすい感想を伝えましょう。
例えばカフェで撮った写真なら、おもむろに容姿を褒めるのではなく「おしゃれなカフェですね。どこですか?」というように返信しやすく「今度一緒に行きませんか」と誘いやすくなるメッセージを送るといいでしょう。
せっかく写真を交換したのに、何も言われないのは「アリなの?ナシなの?」と、相手を不安にさせてしまいます。
写真がタイプじゃない時
写真がタイプじゃなかったときは、残念ですがお断りすることになりますね。
お断りするときに注意したいのが「カッコいい」「かわいい」などのほめ言葉は避けましょう。
「優しそうな雰囲気」「友達が多そうですね」など、あいまいな感想にとどめましょう。
写真に背景やアクティビティが写っている場合、それについてコメントするのも良いアイデアです。

公園で撮った写真ですね。

居酒屋で撮った写真ですね。
その場合「素敵な山の写真ですね」「ディズニーに行かれたんですね」と見たままのコメントにし、「その山はどこですか?」「ディスニーは私も大好きです」のようにデートに誘いやすいコメントは避けましょう。
相手が勘ちがいをして「好意を持ってもらえた、好きになってもらった」と思われると、断りにくくなる場合があります。
質問系の返事をするのはやめましょう、自分に興味を持ってくれていると思われる可能性があります。
写真交換のリスク
マッチングアプリで知り合って顔違かったりして詐欺や言うのは勝手やけどSNSに晒すんは違うやろ……
引RTすると拡散させることになるからせんけど
人としてどうなん?人のこと言えるくらい投稿者の顔は誰もが認めるイケメンなん?— みこず (@mikozu122) July 3, 2024
写真を交換にはリスクもあります。

メッセージではいい感じだったのに、何で断ったんだ?
SNSに書き込んでやる!

色々聞いてくるから、私のこと好きだと思ってたのに!
初めから騙すつもりだったの?
自分は好みじゃなくても、相手から好意を持たれたり、写真を悪用されたりする可能性があります。
インターネットや人工知能が進化していることで、必要な情報はネットで探すと、案外手に入るものです。
あなたにその気がなくても「サギだ」「だまされた」と写真付きでSNSにつぶやかれると、一気に情報は広がります。
長くやり取りをし過ぎるのも良くないかもしれません。
ですが急かされたとしても、相手を信用してもいいと思えるまでは、写真交換は控えるべきでしょう。
写真交換後にフェードアウトするには

写真交換後にフェードアウトする方法は、有効な場合とそうではない場合もあるようです。
フェードアウトは徐々に距離をおく方法ですが、マッチングアプリの種類によってははっきりお断りする方が親切なこともあります。
ではどのようにフェードアウトすれば、いいのでしょうか。相手を傷つけずに断れるのでしょうか。
返信頻度を徐々に減らす
お互いに話が合っていた時は、頻繁に連絡を取り合っていたのではないでしょうか。
まずは、頻繁だった連絡を1日に1〜2回など、徐々に減らしていきましょう。
返信回数も減らしつつ、文面も友人に対する熱量に変えていき、最終的にはビジネスライクに変えていくと自然です。
良心が痛むと思うのですが、そこは割り切って考えなくてはいけません。
当たり障りのない内容や相槌にする
これもとても有効で、返信の内容は1行の文章にも満たないです。
今まで頻繁にやり取りをしていたのなら、相手はすぐに「興味がないな」と気がついてくれるでしょう。

そうなんですね。
ただ、あからさまに文面が変わり、連絡の頻度が減ってしまうので、SNSなどで悪く書かれてしまわないか心配もありますね。
相槌といっても「はい」と「いいえ」だけでなく、「疲れたので休みます」「楽しそうでよかったですね」程度のものにしたほうが自然です。
相手に期待させない内容にする
これは、相手にあまり悪い印象を持たれずにフェードアウトする方法として、良いのではないかと思います。
「少し前から仕事が忙しくなってしまって、連絡をとる時間がなくなった」
「実は自分(もしくはペット)の体調が悪く、連絡が難しい」
待っていれば連絡が来るかもしれないと、期待を持たせるようにならないよう、その後のやり取りに気を付けましょう。
鈍感な相手だと、遠回しな言い方では伝わらなかったり、グイグイメッセージを送ってきたりする可能性もありますので、注意が必要です。
その場合は、はっきりと
「仕事に集中したいので、連絡とるのはやめます」
「体調回復に集中したいので、連絡とるのはやめます」
と伝えましょう。
フェードアウト時の注意点
- 相手を傷つけない言葉を選ぶ
- 嘘やごまかしは避ける
- SNSでの発信は控える
- 必要に応じてブロックも検討
断るからと言って、相手を傷つけるような言葉を使ってはいけません。
また、嘘やごまかしは相手に失礼ですし「嘘だな」と気付いてしまうでしょう。
「終わりよければすべてよし」とまではいかずとも、バレるような嘘はやめましょう。
フェードアウト後の心の整理
- 後腐れのない関係を目指す
- 次の出会いに向けて気持ちを切り替える
- マッチングアプリの利用を見直す
フェードアウトしたことで、少なからず相手は良く思っていません。
そのことは心に留めておいて、次の出会いに向けて気持ちを切り替えましょう。
また、頻繁にフェードアウトしたくなるような人としか出会えない場合は、マッチングアプリの利用を見直した方がいいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?マッチングアプリで写真交換後に、フェードアウトするときの対処法をご紹介していきました。
- マッチングアプリで写真交換するときは、想像通りの印象とそうではない場合もある
- マッチングアプリで写真交換をするときは、リスクがあることも考える
- 写真交換後にフェードアウトしたいときは、返信スパンを開ける・相槌だけ・もっともらしい言い訳をする、などが考えられる
今はマッチングアプリでパートナーや恋人、結婚相手を探すことができます。
身近な関係ではなく、距離が遠くても気の合う人と出会うことができるようになりました。
しかし、マッチングアプリで写真交換をすることで、リスクが発生する可能性もあります。
危険が伴うかもしれないことも忘れずに、良い出会いを見つけられるとよいですね。
コメント